第37回校長BLOG
2学期始業式挨拶とその補遺としての『悪魔の辞典』
以下は、始業式での挨拶です。
おはようございます。校長の大野です。
久しぶり、元気でしたか。今日は、私が被った災難から得られた教訓を2つ。
私はこの夏休みにスズメバチに右手の人差し指を刺されました。ジョギング中に地面であおむけになってバタバタしているアブラセミを助けてやろうと拾い上げたら、セミの背中に縋り付いて狩りをしていたスズメバチに刺されたのです。セミの恩返しを期待して柄にもない仏心を出したのが失敗でした。
教訓1
善意の行為が必ずしも良い結果をもたらすとは限らない。
善意で動くとき、人は周囲・環境への注意がおろそかになります。「小さな親切、大きなお世話」にならぬよう気を付けたいものです。
さて、セミを拾い上げて助けたとき、指がちくっと痛み、セミは左側に飛び去り、同時にセミに匹敵する大きさの黄色と黒の縞模様が悠然と右に飛んでいきました。一瞬何が起こったのかわからなかったのですが、指の痛みとこの映像とから蜂に刺されたことがわかりました。そして、アブラゼミを狩りする大きさ強さと、人を刺して悠然と飛び去る様から、スズメバチに刺されたことがわかりました。ミツバチなら、針に返しがあり、一たび刺すと自分では針を抜くことができなくなるからです。無理に抜こうとするとお腹がちぎれて死んでしまうのです。つまりは、私はスズメバチの狩りを邪魔をしたため、怒ったスズメバチに刺されたというわけです。
私は急いでこの事態に関する全知識を思い出しました。スズメバチの毒はセロトニンをはじめとするアミン類で、ハチの中でもかなり強いものです。心臓が弱い人だとショックを起こし生命の危険さえあります。緊急的には少しでも毒を排出しなければなりません。また、スズメバチの毒は水溶性だったはずです。さらに、刺された部位を冷却することにより炎症と痛みを多少は和らげることができるはずです。ということで、まず刺された右手の人差し指の先端を強く押し、口で毒を吸引しました。苦い味がしたのである程度毒を吸い出すことができたはずです。もちろん、口の中に傷がある場合は吸い出したりしてはなりません。そのうえで、近くの水道で流水でよく洗浄しました。タオルを湿らせて指を冷やしながら歩いて帰宅し、念のため外科医にみてもらい、抗炎症、抗アレルギーの静脈注射をしました。幸い、応急措置が功を奏したのか全身症状は出ず、翌日には局部の痛みも軽快しました。
教訓2
知は力なり。
学ぶことは、試験対策のためとつい誤解しがちです。しかし、それだけではない。知識が人を救うこともあります。特に医学的知識は、有効です。虫刺されだけではなく、もっと深刻なケースでも知識は有効です。心停止の人がいたとき、救急車を呼ぶだけでは命を救える確率は8.2%なのに対して、胸骨圧迫をすると救命率が12.2%に上がり、さらにAEDの電気ショックが使用されればなんと救命率が53.2%となるという資料があります。重度のアレルギーに対してのエピペン注射も極めて大きな救命効果があります。これらの措置は、よく理解し知っていなければ実行するのに躊躇することでしょう。救急救命の講習を受けることはとても意味のあることですね。
以上が実際に話した内容です。
始業式で話せなかった教訓1への補遺
そもそも、善意の行為が正しい行為と呼べるかということが疑問です。私の「セミを助けようとした行為」は、正直に言って、セミの恩返しを期待してのことではもちろんありませんでした。ひっくり返っているセミをかわいそうに思い、助けてあげたいと思ったための行為です。つまりは、ささやかですが純粋に善意の行為だったわけです。
しかし、私の行為は、スズメバチにとってはとんでもない迷惑行為だった。せっかく捕まえて、自分の社会・国のために止めを刺し巣に運んで仲間や子供たちの食料となるはずのセミを逃すことになったからです。
もう少しし視野を広げましょう。自然界にとってスズメバチがアブラゼミを狩りすることは自然のことであり、セミの必要以上の増殖を防ぎ、木々を守る上で有益な行為です。その行為を妨げる私の行為は不適切な行為と言えます。ここでポイントは、私の行為がスズメバチからセミを奪い自分の食料にするなら自然の行為であり、適切な行為であることです。鷹が取った獲物を烏が集団で襲い奪うのはよくあることであり自然の行為です。セミが命を奪われ他の生物の餌となることは、鷹の餌になっても烏の餌となっても自然界のつり合いの中で意義のあることですが、ヒトの善意の行為は自然界にとって全く意味が無い、不適切な行為と言えます。
つまり、逆説的ではありますが、私のセミを助けるという善意の行為の自然界における倫理上の問題は、善意をもって行った行為だという点にあるのです。利己的な行為なら、自然界においては何らかの意味があり救いようがあるのです。アンブロース・ピアス張りに言えば、「自然界においては、善意は悪である」。冷たい言い方をすると、自然界における行為の評価は、系全体への影響であり、動機など全く問題なく結果が全てであるということです。
もちろん、考慮すべき系が自然では無く人間社会であるなら、問題は多少異なるかもしれません。しかし、人間社会に限っても、多様な利害関係、多様な文化・価値観があるところでは、ナイーブ(単純・素朴・世間知らず)な善意は、時に社会全体にとって有害にさえなる。集団同士の関係でも同様です。このことを頭の隅において、善意を発揮する際には、十分周囲・環境に配慮しなければならないと思います。最近、私が戦慄したアイロニー、「混乱の反動がいまの強権を招いたとするなら、皮肉なことにプーチン政権の生みの親はゴルバチョフ氏ともいえる」。坂井光による8月31日付日経デジタル記事より。
かなり冷笑的な話をしたので、今月の一冊は簡潔かつ抒情的な小説を。
『とわの庭』、小川糸、新潮社。シングルマザーに遺棄された盲目の少女が、鉛筆や消しゴムを口にしたりしながらも何とか生き延びて20歳過ぎて発見された。外を歩くことが無かったので『土踏まず』が形成されていなかったほどの少女が、支援してくれる人と盲導犬に出会い、自分にとっての世界を発見していく話。
気に入ったところはたくさんあるが、ここではこの物語の最後の部分をあげる。「確かに私は目が見えないけれど、世界が美しいと感じることはできる。この世界には、まだまだ美しいものがたくさん息を潜めている。だからわたしは、そのひとつひとつをこの小さな手のひらにとって、慈しみたいのだ。そのために生まれたのだから、この体が生きている限り、夜空には、私だけの星座が、生まれ続ける。」
第36回校長BLOG
現下の『状況』にコミットする、または大人としての責任について
今年の夏休みも、課題は新型コロナウイルス感染症(Covid19)と熱中症だった。
夏休み中に第7波となり、いろいろな行事も制約せざるを得ない状況だったが、幸い林間学校は全クラス実施できた。この上は、なんとか辛夷祭を無事開催したい。
熱中症に関しては、6月中に35度を超える熱波が襲来し、一挙に厳重警戒になった。内陸部では40℃に達する暑さで、この気温は体温を上回るので大雑把に言えばしっかり衣服を着こみ、外気に肌を触れないほうが良い状態である。砂漠の民が体を覆い窓の少ない家に引きこもるのも、日よけであり外気よけである。前から言われていたように、人間の活動によるCO2をはじめとした温室効果ガス放出の影響であることは間違いないと言える。地球温暖化の影響は、海に浮かぶ島々に浸水被害をもたらしただけではなく、アジアやアフリカ等で降雨量の減少による砂漠化、アメリカでの大規模な山火事、多くの地域での作物の凶作など枚挙にいとまがない。この期に及んで、地球温暖化など起こっていないなどという人もいるが、流石にもう議論をする時ではなく行動する時だろう。
3年生のなかには選挙権を得た人もいるだろう。大人になったわけである。大人と子供はどう違うか。私は、責任を果たすことができるかどうかがその分け目だと考える。子供は自分一人で責任を負わなくてもよい。保護者や所属する組織が責任の一端を担ってくれる。大人は原則として一人で責任を負わねばならないし、その責任を負ってこそ真の大人と言える。子供が大きなトラブルを起こしてもメディアに名前が出ることは無い。メディアに出てきて謝るのは小中高の校長だったりする。今までは、高校卒業が一つの区切りだった。大学生はメディアに名前が出ることがあるし、大学生が個人として引き起こした事故について学長が謝罪することも無い。20歳未満の大学生は微妙な位置にあったわけだが、今後は18歳以上の高校生も微妙な立ち位置となる。以前から児童相談所は18歳以上の高校生は支援してくれない。今後は一事が万事、18歳以上を大目に見ることは無くなるかもしれない。
責任を持つとは、いつでも自分の行動を説明できるということでもある。明確な意識なく行動していたら、「ボーと生きてんじゃねえよ」と活を入れられる。地球温暖化を少しでも緩和するために自分は何を為すべきか。コロナと経済や学習をどう調整して両立を図るのか。ウクライナ侵攻に見られる危機に自分たちはどう備えるのか。これらの課題を解決すべく、十分な情報を集め、検討し、解決策を探るのが現代における責任ある生き方だろう。18歳になったら、急にかつ自動的に、そんな生き方ができるようになるわけがない。高1、高2と問題から逃げず自分の頭でしっかり考え抜く経験がそのようなことを可能とする。
ということで、今月の一冊
ダニエル・ヤーギン、『新しい世界の資源地図』東洋経済新報社。著者はエネルギー問題の専門家であり、ピューリツァー賞受賞のジャーナリスト。今の世界を、『エネルギー』、『気候変動』、『国家の衝突』の3観点から展望する。アメリカ、ロシア、中国、中東の地図を描いた後、自動車と気候の地図を描く。最後に今最も『ホット』な地域である南シナ海に4人の亡霊が現れる。アフリカまで大航海をした明の提督である鄭和、国際法の父オランダのグロティウス、海軍戦略論で世界中に大きな影響を与えたアメリカの海軍軍人マハン、イギリスのジャーナリストで戦争に勝者はいないと言ったエンジェルである。この4人が現在の世界にどのような影響を与えたのか。お読みあれ。
第35回校長BLOG
2022年度 第1学期終業式
以前、前任校の1学期の終業式で、満18歳以上に投票権が与えられるという話をしました。この年、改正公職選挙法が衆参両院で全会一致で可決され、選挙権年齢が満18歳に引き下げられたのです。選挙権年齢の引き下げは、昭和20(1945)年にそれまでの「満25歳以上の男子」に限られていた選挙権が「満20歳以上の男女」に改正されて以来、約70年ぶりのこととなると話しました。
それから7年たち、現在の本校3年生の中には先の参議院選で投票した人もいたかと思います。皆さんは政治への興味・関心を持っていますか。
現在、世界は新型コロナウイルス感染症に苦しみ、ロシアのウクライナ侵攻に脅威を感じ、温暖化など地球環境の悪化に手をこまねいています。日本でも、少子高齢化や経済の低迷など課題は目白押しです。
これらの問題に対処する一つのそして大きな手段が政治です。課題が多いからと言って虚無的になることなく、高い理想を掲げて、目の前の一つ一つの課題に地道に取り組むことが必要でしょう。それには、政(まつりごと)はわがことにあらずなどと気取ってはいられません。政治をよくするのは、人々の政治への関心です。今、国や社会で起きている問題を自分の問題として捉えることや、政治の在り方や社会の在り方について、関心をもって勉強し、社会参画することが大切になります。
我が国の憲法では国民主権をうたっています。国民主権とは、一国の政治の在り方を最終的に決定するのは国民であるということです。主権者である国民として民主政治を維持するためには、皆さんの政治参加が必要となります。自ら考え、自ら判断し、自ら行動すること、特に選挙においては、情報を集め、よく考え、投票先を決め、投票に行くことは政治参加の一つです。大切なことは、多くの課題に直面している我が国において、皆さんが国や社会の課題について、当事者としての意識をもち、参加、協働、支え合いなどによって活気のある社会を形成していくことだと思います。今後は、高校生も政治について、正しい知識を身に付ける必要があります。皆さんが社会参画、とくに選挙時においては投票という政治参加によって、よりよい社会を築いていく担い手の一人になることを願っています。
ということで、今月の一冊、「日本の思想」 丸山眞男 岩波新書。1961年発行という古い本です。しかし、ロシアのウクライナ侵攻以来、現実主義の言説がまん延する中、私自身も保守的現実主義者なのですが、あえてリベラルな理想主義の本を読む価値はあるかと思います。リベラルと言ったらこの人、丸山眞男の『政治的思想』にかかわる著作です。日本の政治思想・政治論争には歴史性が無い。丸山はなぜそう思うのか。読んでみてください。
最後に決まり文句
充実した夏休みを過ごしてください。しっかり成長した皆さんに始業式の日に会えることを楽しみにしています。