第20回校長BLOG

第20回校長BLOG

2学期始業式あいさつ元原稿または創造的幽閉について

 おはようございます。この夏休みは、皆さんにとっても大変な夏休みだったと思います。
 とりあえず、始業式に元気に登校出来て何よりです。

 こんな夏休みは、皆さんの3倍以上の長さの私の人生でも初めてです。高校に出てくるのと、学校説明会で塾や中学校に出向いて講演をするのと、東京学芸大学の教職大学院で集中講義をする以外は、自宅のある町で燻っていました。休みを取った日は、5kmほど離れた多摩湖という人造湖に走っていき、森を散歩しました。木陰で本を読むと森で冷やされたそよ風がとても気持ち良かった。
 自分の町をほとんど出なかったのに世界を語り、世界を変えた人にケーニヒスベルクのイマヌエル・カントがいます。純粋理性批判をはじめとする批判3部作により後世の哲学に大きな影響を与えた、西洋哲学におけるイノベーターといえます。「我々は何を知りうるか」「我々は何をなしうるか」「我々は何を欲しうるか」という人間学の根本的な問いに対応する三つの批判書「純粋理性批判」「実践理性批判」「判断力批判」を書いたわけです。正直に言います。カントは読みましたが全く分かりませんでした。孔子でもデカルトでも加藤周一でも、誰でもいい加減に読んでも(もちろん現代日本語で)要はこんなことを言っているらしい、という程度は分かるものです。どうやら、カントは私にとって小林秀雄のような存在です。閑話休題。カントの言っていることで、断片的ではあるが頷けたのは次の3つ。
 ①互いに自由を妨げない範囲において、我が自由を拡張すること、これが自由の法則である。
  自分の自由を拡張しなければ生きていく価値がない、他人の自由を妨げれば自由とは言えない。
 ②最も平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である。
  一所懸命働いた(勉強した)後の休息は純粋な喜びであり、同時に働いた後には休息が必須である。
 ③Es ist Gut
  死にゆく最後の言葉とのこと、「これでいいのだ!」大いなる自己満足?
 
 カントは生まれた町を出ずに、世界を見通したようです。自らを物理的には幽閉したが精神は宇宙を天かける。そういえば、太陽系は星雲から生成したなどとも言っているようです。
 出歩かずに自分に沈潜するのも悪くないのかもしれない。先に創造的休暇の話をしましたが、ある意味、創造的幽閉ということもあるのかもしれません。

 要は、出歩けないときには、出歩けないということを理解し、受容し、その中でいかに充実した時を過ごすかということです。自分ではどうすることもできないことはあります。そのできないことに拘泥するのではなく、できることに精神を向け、小さくても確実な成果を収める。その営為の中にこそ、自由があるのだと思います。
 このコロナの時代に高校生であったことを、良き契機としてください。やせ我慢ともいえるその心意気さえあれば、withコロナもそう暗いものではないでしょう。

 今月の一冊、純粋理性批判とは言いません。『魔の山』、トーマス・マン著、新潮文庫 主人公は従兄弟をスイスの結核療養所に見舞うが、自身が結核に感染していることが分かり、7年間療養生活を送ります。その間、個性的な人々と交流し精神的に成長していく物語です。閉塞状況でいかに生きるかというヒントになるかもしれません。

第19回校長BLOG

第19回校長BLOG

Withコロナ、またはパラダイムシフトについて(その2)

 みなさん、今日は。コロナに関する話は打ち止めとしたいところですが、なかなか状況がそうはさせてくれません。

最近の話題では、COCOAというアプリがありました。厚生労働省による政策で、正式名称は、新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Application、頭文字を取ってCOCOAとよびます。無料でアプリをスマホにダウンロードしておくと、互いにわからない形で感染者に接触した可能性を知らせてくれるというものです。

①陽性者がアプリで登録すると、1m以内で15分以上接触した可能性のある人にアプリから連絡がある。
②連絡を受けた側が、自分の症状等をアプリに入れる。
③症状があった場合、最寄りの帰国者・接触者外来等の予約・受診を案内される。受診しその指示に従う。
④症状がない場合
④-1身近に感染者や症状のある人がいる場合
最寄りの帰国者・接触者外来等の予約・受診を案内される。受診しその指示に従う。
④-2身近に感染者や症状のある人がいない場合
14日間は体調の変化に気をつけ、もし症状があったらまたアプリに入力し指示に従う。

一部の国と地域(中国、韓国、台湾)で行われたこの種のアプリとこのアプリの大きな相違は、任意性にあります。即ち、ダウンロードするのも、陽性者が登録するのも任意で強制ではありません。個人の動向や個人情報は把握されません。この任意性の利点と限界をわきまえつつ、検査の受診などの保健所のサポートを早く受けるメリットを選ぶということです。

厚生労働省のHPによると、8月25日17時現在の、このアプリのダウンロード数は約1479万件で、陽性登録件数は407件だそうです。日本人の1割以上の人がダウンロードしたのですね。

現状では、日本における、特に首都圏や関西圏における感染は特別な場所等に限られず、いわゆる市中感染となっています。ワクチンの開発と普及には1年から2年かかりそうだという世界の専門家の意見によれば、私たちはまさに、withコロナの状況にあり、しばらくはこの感染症と賢く付き合っていくしかない。ポイントは3点、①最小限の社会活動は続ける。②高齢者や持病のある方など重症化率の高い方への感染を防ぐ。③感染が一か所で急増することを防ぐ。

③の意味は、医療崩壊を防ぐことにあります。総計で同じ人数感染したとしても、少人数ずつ、長期にわたり発生したなら医療的に対応ができるが、ある地域で短期間に爆発的に増加すると対応できなくなるということです。医療崩壊が起こると、COVID-19の重症者への適切な対症療法ができなくなるばかりでなく、他の疾患や怪我等の重症者への治療もできなくなり、死亡者数が増加してしまいます。

今、私たちが注意すべきは、前から言われている日常的な注意、3密を避け、手洗いを励行し、不要不急の外出を避けて、集団感染を予防し、特に高齢者や持病のある方への感染予防に最大限の注意を払うということでしょう。生徒の皆さん、クラスターの発生を予防するためには、皆さんの日常的な注意が是非必要です。

そういった対応をしながら、ワクチンの開発・普及を待つ。既に言われているように、ワクチンを打てば感染しないわけではなく、重症化を防ぐ程度だそうですが、インフルエンザワクチンを考えるとそれで充分ともいえます。

さて、その日常的な注意を守りつつ、社会活動、学校教育を進めていくためには、今までとは異なる形態とある種の覚悟が必要になってきます。社会全体では、在宅勤務をはじめとした新しい勤務形態と、労働集約型から知識集約型(創造性重視)の産業構造への変化とが進むことでしょう。日本の既成の年功序列、ジェネラリスト重視から、成果重視とジョブ型雇用の新しい雇用形態へと変化が急速に進むと思われます。

学校教育でも、オンライン授業、オンライン会議やオンライン懇談会を今後も進めていかねばなりません。附属高校では、この変化をマイナスに捉えるのではなく、チャンスととらえて、積極的に対応していこうと思います。

学校としてもできるだけ生徒への支援をしていくつもりですが、withコロナでは、生徒自身が自分で積極的に学習し知識と方法を定着させる必要があります。いよいよ、学校教育が与えられるものではなく、自分からとっていくものになってきたわけです。生徒一人一人の覚悟と努力の差で、結果は大いに異なってくるかもしれません。

今月の一冊は、『愛なき世界』、三浦しをん、中央公論新社です。とてもわかりやすい、面白い、気楽に読める物語です。勉強疲れの頭休めにどうぞ。1人前のコックを目指す若者が、T大で植物学を研究している人々、特に若き大学院生の女性に魅かれつつ新たな世界を知る物語。そして、その若き院生の研究者としての喜びと葛藤を描いています。三浦しをんは、編集者を描いた『舟を編む』や林業に携わる若者を描いた『神去なあなあ日常』など、十分に取材してその職業への敬意をもって小説を書いています。キャリア教育として読める小説です。『愛なき世界』では、理系の研究者の世界と日常を知ることができます。皆さんも笑いつつ身につまされることも多いのではないでしょうか。ご一読を。

第18回校長BLOG

第18回校長BLOG

利己的な遺伝子または新型コロナウイルスについて

みなさん、こんにちは。新型コロナウイルス感染症は未だ収束せず、東京都とその周辺では最大級の警戒が必要な状況です。この感染症も一種の風邪であるなら、高温多湿の夏でさえこの状況では、低温乾燥の秋から冬にかけては相当な予防策を取らねばなりません。そして、緊急事態宣言下で述べたように、効果的なワクチンや抗ウイルス薬の開発・普及がなされるまで、少なくとも1年単位での長期戦を覚悟しておきましょう。逆に言えば、それだけの長期にわたるわけですから、十分な予防策を取りつつ、学習をはじめとした社会生活はできる範囲で前向きに行っていかねばなりません。予防にはルーティンを守ることが大事です。手洗いとマスクの励行、3密を避ける、発熱など風邪症状があったら休んでもよいではなく休まなければならない。自分と周囲の人のために、しっかり守りましょう。

話は変わって、リチャード・ドーキンス(1941~)というイギリスの生物学者がいます。「利己的な遺伝子」という本を書き、進化の担い手は遺伝子であり、遺伝子が自分と同じ遺伝子を増幅させるために進化があるというものです。もちろん、遺伝子に意志などなく、環境への適応の競争の結果そうなるという説明です。生物・個体など遺伝子を運ぶ乗り物(vehicle)に過ぎないという比喩も有名です。

この説は生物学的には異論もあり、彼同様に著名なアメリカの生物学者S・J・グールド(1941~2002)との論争は有名です。しかし、進化の本質が遺伝子にあるという主張は、生物学にとどまらず、世界を知的・論理的に捉えようとする人々に大きな衝撃を与えました。遺伝子を中心に考え、多くの動物が自らの子を守るために自分を犠牲にしたり、社会性のアリやハチが同じ巣の仲間のために自分を犠牲にしたりすること(利他行為)を自らの遺伝子と同様の遺伝子を増殖させる行為と考えると納得しやすいからです。

生物の存在理由は、「産めよ、増えよ、地に満ちよ。」であるなら、利己的な遺伝子という発想は意味深いものであり、生物屋ではない私は、そもそも、生物の本質はこのことにあるのではないかとも妄想してしまいます。

そう考えると、最も端的で面白い「もの」があります。今話題のウイルスです。ウイルスは殻を持った遺伝子そのものと言えます。コロナウイルスは、ヒトなどの生命体に入り込み、さらに宿主の細胞内に自らの遺伝子(RNA、普通の生物の遺伝子はDNAでしたね)を解き放ち、他人の細胞内の物質を使って自らの遺伝子(即ちコロナウイルス)を大量に複製して増えていく。そのために、ヒトは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかってしまう。宿主の褌で相撲を取る憎い奴です。しかし、利己的な遺伝子説で考えると、コロナウイルスが宿主に対して致命的であることは有利なこととは思えません。感染した宿主がすぐに死んでしまってはそれでおしまいで、遺伝子はそれ以上増えることができない。戦略的には、水痘(水ぼうそう)ウイルスのように、「やたら感染力が強い割には多くの場合宿主に致命的な影響を与えず、しぶとく体内に残って感染の機会を窺う」方がよいように思えます。即ち、進化論的には、そして長期的(残念ながら1年や2年ではないでしょうが)には、コロナウイルスも感染力はそのままに弱毒化し単なる風邪ウイルスの一種になったほうがよいし、そうなるのではないかと妄想するわけです。

ところで、生物屋さんたちは、ウイルスを生物とは認めていません。他の生物を利用して増殖する「もの」という扱いです。生物の定義として、①外的環境と内部との隔壁があること、即ち細胞膜を持つ細胞があること、②エネルギー変換をする代謝系をもつこと、③自己増殖すること、などがあげられています。ウイルスは細胞も代謝系もないので生物ではないということになってしまいます。しかし、門外漢の私には、①や②は、生物学にとって対象を学問的に限定するためには有効でも、決定的な要因とは思えません。利己的な遺伝子という発想を生かせば、③に特化したウイルスこそ生物の本質そのもの、純粋生物と言えるのではないでしょうか。皆さんはどう考えますか。

 

ということで、今月の1冊、リチャード・ドーキンス、「利己的な遺伝子」紀伊国屋書店。重要な本ですが、面白く読めます。純粋生物屋さん以外にも、いや「以外の人」が喜ぶ本でしょう。ものの見方が変わります。

では、またこのブログでお目にかかりましょう。お元気でお過ごしください。