第3回 校長BLOG

第3回 校長BLOG

大学入学共通テストにおける英語民間試験導入は、少なくとも現在の高2生に対しては中止された。現在の中1(高校では新学習指導要領の最初の生徒)の大学受験時まで延期するという。共通テストそのものは現在の高校2年生より実施される。しかし、英語を除けば、本校の2年生と1年生の皆さんにとって現行と大きな変化はない。皆さんは各教科のレポート作成で長文記述に慣れているし、各大学の個別試験対策としては共通テストの記述問題をはるかに上回る字数の記述問題をこなさなければならないからだ。

ID申し込みの準備をしてくださった先生方は骨折り損になってしまったが、大学に入学後、社会人となったときに英語のスピーキングは大事であり、4技能バランスよく学ぶ必要があるのは確かである。皆さんにとって民間試験のために勉強してきたことは決して無駄ではなかったと考える。因みに、東京都教育委員会ホームページによれば、スピーキングの民間試験は、現在の中1から都立高校入試に取り入れられる予定だそうである。

以下、先日の中庭集会で時間がないため話せなかった内容を載せます。

最近、自分の老化を感じることが多い。老眼が進んだことと、何と言っても物忘れである。

まず知っているはずの人の名前が出てこない。知っている人であり、顔は見た覚えがはっきりあるのだが名前が出てこない。自宅の2階にいて用事を思い出し、下に降りたとたんに何をしに下に降りたかを忘れている。良いアイデアを思い付き、メモを取ろうとノートを探し、ノートを見つけたときには肝心のアイデアを忘れている。

脳科学によれば、忘却は、情報が消失したわけではなく、その情報にたどり着けなくなる状態だそうである。それは、いわばタグがうまく読み取れず検索ができない状態である。実は、そもそも記憶動作時に「タグ付け」がうまくいっていないから忘れるそうである。つまり、記憶する段階で既に忘れやすい記憶は決まっているといえよう。

人の名前が出てこない状況に関して言えば、容貌のパターン認識は出てきているが、名前のタグが外れているので、覚えがある人間だとはわかっても名前が出てこない。必死に探していると時に名札が見つかるが、たいていは駄目である。

老化に伴い物忘れがひどくなるのは、タグ付け機能が低下するからと言えよう。ものを忘れると困るので、なんとか忘れないですむ方法を考えた。その策とは、タグ付けを強く意識することである。ある情報を覚えるときに、その記憶情報が探しやすくなるよう、キーワードを強く意識する。あるいは、キーワードを外部記憶装置であるPC、スマホやノート等へメモしておく。物忘れ予防には、記憶するぞと強く意識するだけでも効果がある。

また、完全に忘却する前に再び記憶することを何度も繰り返すと、記憶の順位が上がるせいか忘れにくくなる。1回で覚えようと必死になってもうまくいかない。どうせ忘れるものとして、最初の記憶動作時はそう頑張らず、そのかわり、繰り返して何度も記憶すればよい。エビングハウスという心理学者の提唱した「忘却曲線」を踏まえた記憶法である。

しかし、そもそも、新しい情報を記憶するためには忘却が必要だとも言われている。情報が多量で錯綜していれば、タグ付けがうまくいっていても検索困難である。余計なことはさっさと忘れること、初めから覚えないことも大事である。私も自分にとって都合の悪いことは即忘れる。これを人は老人力と呼ぶ。

記憶力は十代後半がピークだそうである。皆さんもこれからはだんだん記憶力低下に悩む。少年老い易く学成り難し。思考力、判断力、表現力も大事だが、今のうちにせいぜい基礎・基本を暗記してほしい。

今月の1冊、マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」から第1篇、「スワン家の方へ」。この小説では、上で論じた意志的記憶ではなく、無意志的記憶がテーマとなっている。マドレーヌは無意志的なタグである。とにかく長い。分厚い本で13冊前後になる。しかし、20世紀の最高傑作とされる小説なので、第1篇だけでも読んでおこう。第一次世界大戦前後のフランス社交界という我々には縁遠い世界を垣間見ることができるし、真の意味でのデリカシーとスノビズムとを学ぶことができる。

第2回 校長BLOG

第2回 校長BLOG

 先日とても嬉しいニュースがありました。9 月27 日に本校で生徒向けの SSH 特別授業をしていただいた吉野彰先生が、今年のノーベル化学賞を受賞されたという知らせです。先生は、旭化成名誉フェローで、リチウムイオン電池の開発を行った方です。リチウムイオン電池は、スマホやタブレットパソコン、電気自動車などにはなくてはならない発明であり、国際社会に良き改革をもたらした大きなイノベーションです。
 先生の特別授業は、旭化成と日経新聞のお力で実現しました。「SDGsで考える。見つけよう未来への貢献」というテーマで、持続可能な開発目標、環境にやさしい開発の目標について事前に参加生徒が考え、互いに議論して、先生からコメントをいただくというものでした。参加した生徒たちは、懸命に考え、話し合い、先生とも意見の交換をすることができました。特別授業終了後には、先生のサインをいただいた生徒もおりました。
 本校の中期的なビジョンは、「イノベーションを引き起こし、国際社会に貢献するリーダー」を育てるというものです。まさに、先生の特別授業は本校のビジョンに即し、その具現化を支援してくださるものでした。
生徒の皆さん、是非、先生の後に続き、文理を問わず懸命に勉強して、社会を変える働きができる人間になってください。SSHでは、今後も生徒の皆さんの知的好奇心を刺激す 催しを企画してまいります。

2学期始業式での挨拶

2学期始業式での挨拶

校長通信が始まりました。最初は2学期始業式での私の挨拶を再現します。

生徒の皆さん、今年の夏休みはどうでしたか。辛夷祭の準備と部活動、そして学習、思っていた以上の活動ができたでしょうか。

私のこの夏の最大のトピックは、東京学芸大学の教職大学院で集中講義をしたことです。90分の講義を1日5コマ、3日間連続で行いました。主に現職の教員を相手に、学校組織の経営について話しました。これだけで2単位、普通なら週1回の講義3か月分以上、1学期分に相当します。「集中」して行ったので、聴く院生も大変だったでしょうが、準備するこちらも大変でした。PPを使った講義だったのですが、370枚のスライドを用意しました。
大変ではありましたが、収穫も多かった。今まで無意識に目の前の課題を何とかすることだけを考えていたのが、振り返ってその時その時のことを分析するとある程度一般化できる戦略、戦術もありました。

例えば、リーダーの主たる役割は決断することにありますが、現実の多くの場面では、情報も決断する時間も不十分で、最善の手を読み切ることができない。結果的には、次善の策、他の策より多少ましだと思われる手に決めざるを得ない。絶対的な判断ではなく、各状況下での相対的な判断です。従って、当然読み違いも出てくる。

問題は、決断そのものより、決断した後のリーダーの姿勢です。もっと良い判断があったのではないかと「うじうじ」後悔しても、何のメリットもない。むしろマイナスしかありません。リーダーは決断したら、その決断が最善の判断になるように、その後の取組で勝負する。自信をもって(自信のあるふりをして)、焦らず、慌てず、でも諦めず、最大の努力をします。結果的に、一か八かの決断を、最善の判断にしてしまえばよい。リーダーは判断を問われるのでは無く、結果を問われるのです。

皆さんは、部活や行事や委員会で、あるいはクラスの役割で、リーダーを務める機会があるでしょう。附高を卒業し、大学に入り、また社会に出れば、リーダーを務める機会は更に多くなることでしょう。そんなときに、私の拙いリーダー論を思い出して、とりあえず決断しその後の努力で結果を出すという試みを行ってみてください。もし、そのことにより事態が多少なりと好転したら、私の体験の一般化も意味があったというものです。

今月の1冊、経営論の神様、ピーター・ドラッガーの著書より4冊、「マネジメント」「非営利組織の経営」「プロフェッショナルの条件」「イノベーションと企業家精神」、商学部に進む生徒、起業したいという人はもちろん、理数系でも研究をマネジメントするために役立つし、そもそも、人生をマネジメントする(意識的、計画的に生きていく)ためにも有効です。英語に自信があれば原語で読んでください。