校長BLOG

第52回校長BLOG

令和七年卒業式

梅の花が咲き、早春の気に満ちたこの良き日に、321名の卒業生の門出を迎えましたことは、学校としてまことに慶びに耐えません。

本日はご多用の中、本学副学長 國仙久雄様をはじめとし、多数のご来賓の皆様のご臨席を賜りまして、卒業生の門出を励まし、祝福して頂いております。ご来賓の皆様の温かいお心遣いに深く感謝いたしております。高いところからではございますが、学校を代表し、厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。

卒業生の皆さん、卒業、おめでとう。旅立つ気分はどうですか。三年前、高校という新しい環境に飛び込み、緊張していたのが今はずいぶん昔のように感じられることでしょう。あの入学式の少し前に、ロシアによるウクライナ侵攻があり、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっていました。私は入学式の挨拶で、「地球温暖化やグローバル化、データサイエンスとバイオサイエンスの急激な進歩」について語りました。「これからの国際社会は、Society5.0に象徴される超情報化社会と、一時代前の力による支配とが両立併存する不安定な状況に突入する。私たち一人ひとりと日本はどのような立ち位置でこの難関にあたっていくのか。ここ十年が勝負だろう」と言いました。残念ながら悪い予想は当たってしまい、現在は当時よりさらに不安定な状況です。生成AIの進歩で情報化社会は加速度的に進んでいますが、そのAI自体が社会の不安定化要因になっています。ウクライナに加えてパレスチナでの紛争も心配です。地政学的危機は三年前より深刻です。

こんな時こそ、皆さんの出番です。これからの社会で最大多数の最大幸福を実現するため、強く、かつ心優しい人間になってください。そのために、本校卒業後も、社会に出てからも、一生学び続けてください。回り道でも、そしてそのことを周囲から誹謗されても、客観的な事実を基に論理的に考えて判断してください。時代の一歩前を読み、半歩前を進んでください。それぞれの持ち場でイノベーションを引き起こし、国際社会に貢献する人間になってください。

皆さんに要求している生きる姿勢は、皆さんに困難を強いるかもしれません。それでも、本校で鍛えた知力と体力と気力で乗り切ってください。選択に困った時には、敢えて困難な道を選ぶことが最善の選択だったということがよくあるものです。

本日、来賓として出席いただいている同窓会・辛夷会会長 川合眞紀様をはじめ先輩方は、附高で学んだことをもとに、時には一人で時には他と協力して、リーダーとして世界に貢献されています。それぞれの先輩方が、個性的で広く深い能力をお持ちですが、全ての先輩に共通の能力が一つあります。それは、簡単にはあきらめず、粘り強く努力し続ける能力です。社会に有用で創造的な仕事ほど、簡単には成就できません。どんな成功者も最初は失敗続きです。しかし、その失敗を生かし、失敗から学ぶことが成功につながるのです。一所懸命努力して失敗するのは向こう傷です。向こう傷は、誇りにこそすれ恥じることではありません。入学式で、私がそう叱咤激励したのを覚えているでしょうか。

ところで、三月で附高を卒業するのは皆さんだけではありません。私も今年度で附高を卒業です。皆さんが私の附高時代の最後の卒業生です。皆さんとは異なり、私は卒業までに八年間もかかりました。赴任当初には新しい環境で心細かったのを覚えています。しかし、先生方、後援会泰山会、同窓会辛夷会の皆さんと、そして何より生徒の皆さんに支えられ励まされ、何とかやってきました。辛いときには周囲に相談し、頼り、「焦らず、慌てず、諦めず」の勤勉な楽天主義で困難を乗り越えてきました。

環境が変わることはストレスではありますが、そのストレスに積極的に立ち向かうと、面白さもあります。自分から働きかけ環境を変えていけば、やりがいが生じます。困難な中にこそチャンスがあり、充実した生活があります。

卒業生の皆さん、三年間の附高生活で身につけた本物の力で、世界という荒海に堂々と漕ぎ出してください。保護者の皆様と附高は、灯台となり風待ちの港となって、しっかりと皆さんを見守り続けます。卒業生の皆さんが良い航海を成し遂げるよう祈っております。
Bon voyage!