第48回校長BLOG
坂の上の雲 明治という時代と現代
最近、坂の上の雲と言う2009年から2011年にかけてNHK総合で放映されたドラマが再放送されている。作家司馬遼太郎の同名の小説をドラマ化したものである。明治維新前後に生まれた、日本陸軍騎兵の創始者秋山好古、日本海軍の連合艦隊参謀真之兄弟と俳人正岡子規の青春と日清戦争、日露戦争を描き、明治維新後の日本という国の坂の上の雲を目指して歩むがごとき姿、即ち明治の精神を描こうとしている。
司馬の作品らしく、明快で爽快。朝鮮半島や中国大陸が欧米列強に植民地化されようとしているのを見て、若き日本は自国を守るために軍備を増強し、戦争をする。ほぼ地政学的・軍事的側面からのみ時代と戦争を説明し、経済的側面が弱い。が、そのことこそが、小説としてテレビドラマとして、物語性を際立たせ面白いものにしている。この虚構の明治に浸り味わってみよう。
ドラマ中の印象的な言葉、秋山好古、「身辺は単純明快でいい」。秋山真之、「あしは一流の学者にはなれん、器用すぎる」。国家も戦略も単純明快が気持ちよい。精神的に非常に健康である。学者として一流の仕事をするためには、思い付きで勝負するようではだめである。石の上にも『30年』くらいの気持ち、愚直なまでの粘り強さが大事である。これらの明治の特性で、清国とそしてロシア帝国を破ることができたというのである。そしてこの明治の精神が衰えた時、二二六事件が起こり、満州事変とつながり、太平洋戦争の敗北をもたらしたというのである。
繰り返すが、国家間の問題、国際問題について、経済的側面を軽視して単純化することは分かり易く爽快である。しかし、現実的に戦略を立てる際には大いに注意しなければならない。アメリカ合衆国をはじめ多くの国では、多くの変数に注目し多様な価値観を俯瞰しつつ判断するといった態度に疲れ、大衆迎合的な分かり易い議論と解決策が歓迎されている。これは精神と知性の退廃であり危険な兆候である。
一方、現代の利害と思惑が複雑に絡まりあい錯綜している(しすぎている)社会において、時にこの『明治の精神』は、個人が前に進むためには役立つのではないだろうか。自分探しの航海で難破している人、表明された以上に相手の思惑を探る人、自分がどう見られているか必死になって探りついには岩陰に隠れてしまう人。嘘でよいから単純明快に振舞ってみよう。与えられたこと自分で選んだことに不器用に集中し、1年や2年成果が出なくても愚直に継続してみよう。これは、逆説的には、きわめて贅沢な時間の使い方であり、有難いことなのかもしれない。
国家間の問題と、個人の問題とではダブルスタンダードがあっても良いのかもしれない。