校長BLOG

第40回校長BLOG

令和5年4月6日

第70回入学式 校長式辞

 新緑が輝きを増し、すがすがしい春の風が吹き抜けていく今日の佳き日に、三百十五名の希望に満ちた新入生の皆さんを迎えることができ、学校として、まことに慶びに堪えません。
新型コロナウイルス感染症は、やっと収束への出口が見えてきたように感じます。三年前の入学式では、新入生と教職員だけの入学式でした。(中略)

 本校は、昭和29年・1954年に、世田谷と竹早とに分かれて設置され、昭和36年・1961年に、ここ世田谷区下馬の地に統合され、現在に至っております。趣のある校舎と広い敷地、そして多くの木々は高校教育にとり優れた環境を形成しています。また、玄関前左右の泰山木は、学校を象徴するものであり、校歌にも歌われ、校章にもなっています。

教育方針は、清純で気品の高い人間、大樹のように大きく伸びる自主的な人間、世界性の豊かな人間を育てるということです。この方針は、時代を超えた大きなミッションとして、国際社会に貢献するリーダーの育成という現在の学校経営計画に活かされています。

(中略)
 さて、現在の世界は、イギリスのEU離脱、アメリカのトランプ現象に始まり、今般のロシアのウクライナ侵攻と米中の深刻な対立で、決定的に反グローバル化、分断化の方向に進んでいるかに見えます。他人のことなどかまっていられない、自分のこと自分たちの利益こそが大事だと言う姿勢が主になっているように見えます。世界のこと、未来のことを考えるより、身の回りのこと、目先のことを考えるほうが大事だという気持ちになってしまうかもしれません。

 しかし、一人一人がそうなれば、世界はますます分断を深めるでしょう。ポピュリズムがまん延し、スペインの思想家オルテガ・イ・ガセットが警告した、『大衆の反逆』の時代となってしまい、結果的に最も困るのは他でもない世界中の「大衆」です。

附属高校の生徒には、そうなってほしくない。世界に目を向け、他国のことであっても自分の問題、親しい隣人の問題として対応してほしいと願っています。そういう人生の構えができてこそ、真のリーダーとして国際社会に貢献できるのです。自分の持っている価値観・文化とは異なるものを持つ人を理解し、受容し、ともに協力して働けるようになってほしいと願っています。

 アメリカの思想家マーチン・ルーサー・キングは、1963年のワシントンでの有名な演説で、「I have a dream」と繰り返し訴えました。
I have a dream that one day on the red hills of Georgia, the sons of former slaves and the sons of former slave owners will be able to sit down together at the table of brotherhood.

私は夢を持っている、しかし、夢を持っているだけではいけません。その夢の実現に向かって、一歩ずつ着実に進んでいかねばなりません。新入生の皆さんには、将来、国際社会に貢献するリーダーとして活躍するその時に備えて、しっかりと学んでほしい。学ぶのは、知識・理解であり、情報を処理する力であり、そして何より、高校を卒業し大学や大学院を卒業して社会に出たときに、自ら学び続ける「姿勢」と「方法」です。
今は、Society5.0と言われ、デジタルの時代、AIの時代です。しかし、時間はかかっても、自ら学び続ける姿勢と方法を身につける最も確かな方法は読書だと信じています。特に、自分にとって新しい概念、新しい価値観を受け入れるのには困難が伴います。その困難を乗り越えるためには時間が必要です。価値のある本は読みにくいことが多い。それは、理解するだけではなく、自分の中でパラダイムシフト、即ち考え方、考える方法の変容が起こっているからです。読書に時間がかかるのは、むしろ自分の成長にとって大事なことです。
そういう見地からは、自分にとって読みやすい本、心地よい本、自分の価値観にあっている本だけではなく、最初は違和感を持ち、読みにくい本をこそ読むべきだと言えます。私は、集会の時や本校ホームページ・校長ブログなどで、あえて、高校生にとって背伸びをする必要のある本を紹介してきました。噛みしめるのに手間がかかる本こそ高校時代の成長に役立つと信じているからです。先のキング牧師のスピーチは、話された英語としては聞きやすくわかりやすい。しかし、その意味することは、聞き手の知識と教養の深さによって異なったものとなるでしょう。
今日も、私の推薦図書の一部を紹介しましょう。もう古いものばかりですが、社会科学では、マックス・ヴェーバーの『職業としての学問』⑴、風貌だけで敬遠されがちだが読めば捧腹絶倒のドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』⑵、これは本当に読みやすい、個性的なアメリカのノーベル賞物理学者ファインマンの自伝『ご冗談でしょ、ファインマンさん』⑶、皆さん、早速今日から挑んでみませんか。
ところで、中学校までと異なり、高校は義務教育ではありません。皆さんは、本校を目指し、「自分は高校へ進むんだ」と決意して勉強をしてきたことでしょう。是非そのときの気持ちを忘れないでほしいと思います。高校生活では、つらいことや苦しいこともあるかもしれません。そういうときには、今日の気持ちを思い出し、勇気を持って自分を励まして乗り越えていって下さい。もう一度言います。高校は義務教育ではありません。自ら鍛え、卒業まで頑張り通す覚悟が、是非とも必要です。三年後には、皆さん全員が大きく成長し、笑顔で卒業式を迎えましょう。

次に、保護者の皆様に申し上げます。
この度は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
本日より大切なお子様をお預かりし、学校としてできる限りの教育を行い、お子様の健全なる成長を支援してまいります。
入学に当たり、学校として保護者の皆様にお願いが二つございます。
一つは、お子様が「高校生として必要かつ望ましい習慣」を身につけるよう、ご家庭でのご指導をお願いしたいということです。高校生の年代は、経験も判断力もまだまだ未熟です。また、高校生を取り巻く環境は決して安心できるものではありません。そういう状況で、良き習慣を身につけさせるには、ご家庭でのご指導が是非とも必要です。
もう一つは、本校の教育方針をご理解頂き、学校との連携をお願いしたいということです。生徒の実態と社会の状況を踏まえた本校独自の教育方針があります。このことをご理解頂いた上で、ご家庭と学校が車の両輪となり、お子様の成長を支援していきたいと考えております。何卒、よろしくお願い申し上げます。
結びに、本日入学した315名の新入生の皆さんの充実した高校生活と、健やかな成長を祈念し、式辞といたします。

⑴『職業としての学問』マックス・ヴェーバー 岩波文庫他
⑵『カラマーゾフの兄弟』フョードル・ドストエフスキー
新潮文庫
⑶『ご冗談でしょ、ファインマンさん』
リチャード・P・ファインマン 岩波現代文庫