校長BLOG

第31回校長BLOG

されど『マキャベリズム』、または理想と現実との相克

校長 大野 弘

先日、卒業生から、校長ブログを楽しみに読んでいると聞いた。本当にうれしかった。自分の思いを受け止めてくれる人がいるということは、何よりも力になる。読者の皆様、有難うございます。

さて、ロシアによるウクライナ軍事侵攻から3週間あまりとなる。一刻も早い戦争終結とウクライナに平和が戻ることを心から願う。

この軍事侵攻の原因については、ロシアによる過剰防衛(アメリカとNATOにより自国の安全が脅かされるのを防ぐためとの思い込み)という見解が多数のようだが、本当の理由はなかなか分からないし、将来にわたりすっきりしないかもしれない。ただ、私は、たとえどんな理由があろうと、トラブルを戦争で解決しようということは最悪の行為だと考える。

因みに、これと似た行為は、ソビエト連邦(とその友好国の軍事同盟であるワルシャワ条約機構軍)がハンガリー(1956ハンガリー動乱)やチェコスロバキア(1963プラハの春の弾圧)に攻め込んだことに見られる。どちらも、ソ連の考える社会主義体制とは異なる社会主義体制を築こうとしたため反発された。これは、私の偏見だが、どうも軍事的に強力な国は、君主制か社会主義か民主主義かといった、形式的な社会体制の違いにかかわらず、その国の内外に強力に抑制しうる者・組織がないと暴走しがちである。

一方、そのソビエト連邦に大いに逆らいながら攻め込まれなかった国もある。ユーゴスラビアとアルバニアである。ユーゴスラビアはスターリンと対立し、逆にアルバニアはスターリン批判をしたソ連と対立した。しかし、どちらの国も、ソ連やワルシャワ条約機構軍に攻め込まれることはなかった。

ユーゴスラビアは社会主義国でありながらアメリカの支援さえも受けて軍備を増強するとともに、アラブ連合共和国(エジプトとシリアが連合していた)やインド、インドネシア等の国々と非同盟諸国というある種の『同盟』関係を築いていた。さらに、チトーという強いリーダーが長期に支配していた。

アルバニアもソ連と対立して、当時ソ連のライバルであった中国に接近、軍事援助を得て当時としては強力な軍隊を持つと共に国内にトーチカや核シェルターを配備するなど国をハリネズミ化し、指導者ホッジャのほとんど独裁ともみえる強力な国内管理を行った。

つまり、軍事大国に攻められない要因として、この少ない情報からのみで考えれば、①ある程度強力な軍備、②適切な同盟・外交、③国内の安定、ということになる。

これは、先に述べた、戦争は最悪という見解に矛盾するかに思える。理想的には『非武装中立』、一切軍備を持たずどこの国とも軍事同盟を結ばないことが望ましいのである。ところが、今、世界中で文字通り非武装中立である国を私は知らない。武装中立であったスイスやスウエーデンでも、今回のロシアのウクライナ侵攻をみて中立路線を見直そうかという動きがあると聞く。されど『マキャベリズム』という所以である。

ルネッサンス期にフィレンツェ共和国に仕えたマキャベッリ(1469-1527)は、自国を守るために、自前の軍隊と適切な同盟・外交、そして国内の安定が必要であると説いた。マキャベリズムというと、目的のためには手段を択ばないということだけだと思われがちであるが、外交官として当時の紛争やまないイタリア半島で実際に交渉・調停にあたっていた人物が、現実主義に立って国のあり方や戦争について語っているのである。少なくとも『反面教師』として読んでみる価値は大いにある。

ということで、今この世界情勢の中での今月の1冊。『君主論』、ニッコロ・マキャベッリ、岩波文庫他。