校長BLOG

第28回校長BLOG

暢気に生きること、または手仕事の勧め

 

校長 大野 弘

 

今回は暢気な話をします。

先月のある休日、①網戸の張替えと②包丁砥と③靴の手入れをしました。①と②は、以前から連れ合いに頼まれていたことで、やっと果たすことができました。

網戸は半間×1間の大きさのものが2枚、家を建てて30年間何も手入れをしなかったので網がほとんど外れていました。網戸は、アルミサッシの枠組みに溝があり、合成樹脂の網を被せてゴムの紐で溝に押さえ込んでいく構造です。古いものを外し、新しい網を新しいゴムひもで溝に固定していきます。その際、ゴムひもを溝に押し込むためにローラーを使い、少し網に張力をかけて弛まないように張っていきます。その後、余分な網をカッターで切っていきます。ぴんと張るには技術が必要で、不器用な私は1枚で1時間かかりました。

包丁砥は、ステンレスの万能包丁3丁と鋼の出刃を1丁やりました。本当は、ステンレスと鋼では別の砥石を使い、かつ荒砥と仕上砥では別々の砥石を使うようなのですが、今回は1つの砥石でやりました。万能包丁は両刃であり、断面が角度の小さい二等辺三角形になるように両方から角度をつけて仕上げます。出刃は片刃で、片側は角度をつけますがもう片側は平面で断面は30°を下にして倒立させた直角三角形のような形に仕上げます。

靴の手入れは、ブラシをよくかけたのち、クリーニングクリームを塗って拭い、ワックスをかけて磨き、最後に黒の靴クリームを塗って磨いて完成です。

それぞれ、不器用な私には、多くの時間がかかり大変でした。網戸の張替えは炎天下のベランダでやったので熱中症にかかりかけました。これだけのことに、相当な時間と精神の集中が必要でした。純粋に効率だけを考えれば、これらの手作業は専門家に任せ、その分、自分の業務に打ち込むかのんびり休むほうが良いといえます。

しかし、それなりにぴんと張れた網戸を眺め、切れる包丁で夕食を作り、きれいになった靴で出勤すると快感です。そして、そういった現実的な効用だけでなく、手作業には、それ以上の精神的な満足感が期待できます。

日本をはじめとする先進国は分業化が進み、狭い分野での「高度」な専門家となることによって「食っていける」社会となっています。しかし、ほんの100年前の社会はそうではなかった。生活者は一人で多くのことをやっていたし、やらねばならなかった。山へ柴刈り(因みに、「芝刈り」ではなく、薪拾いです)に、川へ洗濯に、竈で炊事をしなければならなかった。そういった経験は、私たちのそれぞれの「社会的遺伝子」にしっかりと保存されています。深く狭い専門性だけでは、心の満足が得られないのではないでしょうか。

Society5.0では、身に着けた知識・技能が陳腐化する速度が非常に速い。新たな知識・技能を生涯学び続ける必要があり、精神的にも大変です。特に、このコロナ禍で社会の変化は加速し、ITを筆頭に技術は時々刻々変化して追いついていくのは大変です。電気自動車など実用は当分先でまずはハイブリッドとか、脱炭素化など夢のまた夢でそもそも地球温暖化などないと国家元首でさえ言っていたのはつい数年前です。私たちの精神は大きなストレスを感じ、かつ混乱しています。

そういったときには、逆に、「稼ぐこと」とはあまり直結しない手作業が重要になると思います。たとえば、生徒の皆さんも勉強に疲れたら、調理や掃除、洗濯等々の作業(家事)を心を込めて行うとすっきりすること請け合いです。体を使うことは、精神をより明敏に柔軟に自由にします。頭が疲れたら手を使う。是非試してみてください。

今月の一冊。「日日是好日(にちにちこれこうじつ)-「お茶」が教えてくれた15のしあわせ―」、森下典子著、新潮文庫。茶道の本ですが、それだけではない。生きる上で、「型」が大事であると納得できるエッセーです。この本をじっくり味わってください。そして、江戸時代の日本で、ひたすら音読して暗記するだけかのような儒教教育を受けて、福沢諭吉をはじめとする個性的で自主自立の人間が育った理由にも思いをはせてください。