校長BLOG

第18回校長BLOG

利己的な遺伝子または新型コロナウイルスについて

みなさん、こんにちは。新型コロナウイルス感染症は未だ収束せず、東京都とその周辺では最大級の警戒が必要な状況です。この感染症も一種の風邪であるなら、高温多湿の夏でさえこの状況では、低温乾燥の秋から冬にかけては相当な予防策を取らねばなりません。そして、緊急事態宣言下で述べたように、効果的なワクチンや抗ウイルス薬の開発・普及がなされるまで、少なくとも1年単位での長期戦を覚悟しておきましょう。逆に言えば、それだけの長期にわたるわけですから、十分な予防策を取りつつ、学習をはじめとした社会生活はできる範囲で前向きに行っていかねばなりません。予防にはルーティンを守ることが大事です。手洗いとマスクの励行、3密を避ける、発熱など風邪症状があったら休んでもよいではなく休まなければならない。自分と周囲の人のために、しっかり守りましょう。

話は変わって、リチャード・ドーキンス(1941~)というイギリスの生物学者がいます。「利己的な遺伝子」という本を書き、進化の担い手は遺伝子であり、遺伝子が自分と同じ遺伝子を増幅させるために進化があるというものです。もちろん、遺伝子に意志などなく、環境への適応の競争の結果そうなるという説明です。生物・個体など遺伝子を運ぶ乗り物(vehicle)に過ぎないという比喩も有名です。

この説は生物学的には異論もあり、彼同様に著名なアメリカの生物学者S・J・グールド(1941~2002)との論争は有名です。しかし、進化の本質が遺伝子にあるという主張は、生物学にとどまらず、世界を知的・論理的に捉えようとする人々に大きな衝撃を与えました。遺伝子を中心に考え、多くの動物が自らの子を守るために自分を犠牲にしたり、社会性のアリやハチが同じ巣の仲間のために自分を犠牲にしたりすること(利他行為)を自らの遺伝子と同様の遺伝子を増殖させる行為と考えると納得しやすいからです。

生物の存在理由は、「産めよ、増えよ、地に満ちよ。」であるなら、利己的な遺伝子という発想は意味深いものであり、生物屋ではない私は、そもそも、生物の本質はこのことにあるのではないかとも妄想してしまいます。

そう考えると、最も端的で面白い「もの」があります。今話題のウイルスです。ウイルスは殻を持った遺伝子そのものと言えます。コロナウイルスは、ヒトなどの生命体に入り込み、さらに宿主の細胞内に自らの遺伝子(RNA、普通の生物の遺伝子はDNAでしたね)を解き放ち、他人の細胞内の物質を使って自らの遺伝子(即ちコロナウイルス)を大量に複製して増えていく。そのために、ヒトは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかってしまう。宿主の褌で相撲を取る憎い奴です。しかし、利己的な遺伝子説で考えると、コロナウイルスが宿主に対して致命的であることは有利なこととは思えません。感染した宿主がすぐに死んでしまってはそれでおしまいで、遺伝子はそれ以上増えることができない。戦略的には、水痘(水ぼうそう)ウイルスのように、「やたら感染力が強い割には多くの場合宿主に致命的な影響を与えず、しぶとく体内に残って感染の機会を窺う」方がよいように思えます。即ち、進化論的には、そして長期的(残念ながら1年や2年ではないでしょうが)には、コロナウイルスも感染力はそのままに弱毒化し単なる風邪ウイルスの一種になったほうがよいし、そうなるのではないかと妄想するわけです。

ところで、生物屋さんたちは、ウイルスを生物とは認めていません。他の生物を利用して増殖する「もの」という扱いです。生物の定義として、①外的環境と内部との隔壁があること、即ち細胞膜を持つ細胞があること、②エネルギー変換をする代謝系をもつこと、③自己増殖すること、などがあげられています。ウイルスは細胞も代謝系もないので生物ではないということになってしまいます。しかし、門外漢の私には、①や②は、生物学にとって対象を学問的に限定するためには有効でも、決定的な要因とは思えません。利己的な遺伝子という発想を生かせば、③に特化したウイルスこそ生物の本質そのもの、純粋生物と言えるのではないでしょうか。皆さんはどう考えますか。

 

ということで、今月の1冊、リチャード・ドーキンス、「利己的な遺伝子」紀伊国屋書店。重要な本ですが、面白く読めます。純粋生物屋さん以外にも、いや「以外の人」が喜ぶ本でしょう。ものの見方が変わります。

では、またこのブログでお目にかかりましょう。お元気でお過ごしください。