校長BLOG

第14回校長BLOG

橋合戦または戦争の美学

 みなさん、こんにちは。新型コロナウイルス感染症への対応である緊急事態宣言に伴う学校休業が続いています。感染症収束にむけて努力してくださっている医療従事者の方をはじめ社会のためにリスクを冒して働いていらっしゃる方々にはひたすら感謝の念を禁じえません。一方において、国民一般に、自粛状態のストレスがあるのも正直なところです。

 今日は、そんな気持ちをすっきりさせる文章を一緒に読んでみましょう。鎌倉時代に成立した平家物語のうち、巻第四「橋合戦」です。是非、声を出して調子よく読んでください。

 「堂衆のなかに、筒井の浄妙明秀は、かちの直垂に、黒皮威の鎧着て、五枚甲の緒をしめ、黒漆の太刀をはき、廿四さいたる黒ぼろの矢おひ、塗籠籐の弓に、このむ白柄の大長刀とりそへて、橋のうえにぞすすんだる。大音声をあげて名のりけるは、『日ごろはおとにもききつらむ、いまは目にも見給へ。三井寺にはそのかくれもなし、堂衆のなかに、筒井の浄妙明秀といふ、一人当千の兵者ぞや。われと思はむ人々は、よりあへや、見参せむ』とて、廿四さいたる矢を、さしつめひきつめさんざんに射る。やにはに十二人射殺して、十一人に手おほせたれば、箙に一つぞ残ったる。弓をばからと投げすて、箙もといてすててんげり。つらぬきぬいではだしになり、橋のゆきげたを、さらさらさらとはしりわたる。ひとはおそれてわたらねども、浄妙房が心地には、一条二条の大路とこそふるまうたれ。長刀で、向ふ敵五人なぎふせ、六人にあたるかたきにあふて、長刀なかよりうち折って捨てんげり。その後太刀を抜いて戦ふに、敵は大勢なり、くもで、かくなは、十文字、とんぼがへり、水車、八方すかさず切ったりけり。やにはに、八人きりふせ、九人にあたるかたきが、甲の鉢に、あまりにつよううちあてて、目貫のもとよりちょうど折れ、くっとぬけて、河へざぶと入りにけり。たのむところは腰刀、ひとへに死なんとぞくるひける。

 ここに乗円坊の阿闍梨慶秀が召しつかひける、一来法師といふ、大力のはやわざありけり。つづいてうしろに戦ふが、ゆきげたはせばし、そば通るべきやうはなし。浄妙房が甲の手先に手をおいて、『あしう候、浄妙房』とて、肩をづんどおどり越えてぞ戦いける。一来法師討死してんげり。浄妙房はふはふ帰って、平等院の門のまへなる芝のうへに物のぐぬぎすて、鎧に立ったる矢めをかぞへたりければ六十三、うらかく矢五所、されども大事の手ならねば、ところどころに灸治して、かしらからげ浄衣着て、弓うちきり杖につき、ひらあしだはき、阿弥陀仏申て、奈良の方へぞまかりける。」(原文は岩波書店新日本古典文学大系44平家物語上を参考にした)

 以下は、本校の古文の先生に叱られそうな、私の現代語意訳です。

 そう身分の高くない僧兵の中に、浄妙明秀(浄妙房という坊⦅寺の中の僧侶が住む個々の建物⦆に住む明秀という坊主)という僧兵がいて、濃紺の直垂に黒革の鎧を着て、5枚兜の緒を締め、黒漆の太刀を差し、鷲の黒い羽をつけた24本の矢を入れて背負い、籐を巻いて黒漆を塗りこめた弓に、お気に入りの白い柄の大薙刀を持って、橋の上に進み出た。大声を上げて、名乗るには、「日頃はうわさに聞いているだろう、今は目をしっかり開いて見ろ。我こそは、三井寺に、その名を知らぬ者の無い、僧兵の中の僧兵、筒井の浄妙明秀という一騎当千の武者だぞ。我と思うやつはかかってこい、相手になってやる。」と言って、24本持っていた矢を次々に射た。たちまち12人射殺し、11人に傷を負わせて袋に矢が1本残った。弓をからりと投げ捨て矢袋も解いて捨てた。履を脱いではだしになり、橋の行桁をサラサラサラと走り渡る。狭い橋げたを人は恐れて渡らないけれど、浄妙坊(浄妙房の坊主、明秀のこと)の心持では一条や二条の大通りと変わらないように振舞った。

 薙刀で立ち向かう敵を5人なぎ倒し、6人目で薙刀の中ほどより折ってしまって、捨てた。

 その後、太刀を抜いて戦うが、敵は多勢である、蜘蛛手、かくなは、十文字、蜻蛉返り、水車(以上、剣の技の名)、八方斬りまくり、たちまち8人を切り倒し、9人目の敵に対して、兜の鉢にあまりに強く太刀を打ち当てたため、目貫の元からちょうと折れ、くっと抜けて太刀が川へざんぶと落ちてしまった。頼みとするところは、腰刀のみ、ひたすら死ぬとばかりに狂ったように戦った。

 ここに乗円房という坊の高僧慶秀が召し使っている、一来法師という、力が強くはしっこい僧兵がいた。明秀の後ろで戦っていたが、橋げたは狭く、横を通りようがない。浄妙坊の兜の端に手を置いて、「悪いな、浄妙坊」と言って、肩をずんと躍り超えて戦った。一来法師は討ち死にしてしまった。

 浄妙坊は、這う這うの体で帰って、平等院の門の前の芝生の上に鎧を脱ぎ捨て、鎧に突き立った矢傷を数えたところ、63か所、裏まで通った矢傷は5か所、しかし、重傷は無かったので、所々にお灸をすえて治療してから、頭に布を巻き、僧衣を着て、弓の弦を切って杖にしてつき、下駄を履き、南無阿弥陀仏と念仏を唱えながら、奈良の方へ退散してしまった。

 音読すると、なんとも調子よく、リズミカルで気持ちよい。そして第1段落前半の視覚的快感。黒や濃紺の武具の中で、一点、柄が白いお気に入りの薙刀、シックでおしゃれ。次いで、なんとも率直な自己顕示、当時は敵にも味方にも自分のことを、自分の働きを注目させる必要がありました。自分の付加価値が決まるからです。そして、その後の、よくできた劇画をも上回るスピード感のある戦いの場面。なんとも適切な擬態語が気持ちよい。因みに、多くのテレビ番組や映画と異なり、本当の戦いでは武器はどんどん壊れ使えなくなります。

 そして、味方のはしっこい一来法師が浄妙坊の兜を乗り越えて前に出て戦い討ち死にしてしまう。このあたり、討ち死にということでは悲劇ですが、全体としては滑稽味があります。

 一来法師と好対照なのが我らが浄妙坊です。さんざん戦い、十分に戦ったと満足すると、前線を退き、自分で傷を治療して、僧衣を着て念仏を唱えながら奈良の方へ逃げていきます。

 私は、ここが大好きです。自分の義務を果たし、十分な成果を納めたら、周りの目を過度に気にしたり、自分の思いに固執することなく、さっさと転進する。討ち死にするなんて、格好悪いというわけです。明らかに、平家物語の作者は討ち死にしてしまう一来法師より生き延びた浄妙坊の方を良しとしています。実際に戦っていた時代の価値観、美意識はこうだったと思います。「武士道と言うは死ぬことと見つけたり」(葉隠、江戸中期)という価値観は、いかにも戦いの無い時代の理念的武士道でしょう。

 一方、もちろん、平家物語の合戦は現実の源平の合戦とは大いに異なったものです。現実の合戦は、所詮、殺し合いですから、悲惨で残酷なものだったでしょう。しかし、少なくとも、当時の美化された戦闘場面はこのように美しいものだった。

 この橋合戦のすぐ前でも五智院の但馬という僧兵が、敵の矢を、掻い潜り、飛び越え、薙刀で切り落としたのを見て、味方はもちろん敵側もやんやと喝采し、それ以来、彼は矢切の但馬と呼ばれたというところや、有名な那須与一が平家の船の上の揺れる扇を弓矢で射落とす(この場面もなんとも美しく絵画的)と、やはり、敵も味方も喝采した、という場面があります。美化されたものにしろ、当時、そういう美意識、価値観が一般的でなければ、あまりに現実離れしているとして物語全体が受け入れられなかったことでしょう。

 後の「残念な」戦争物が、主人公の献身的自己犠牲的な行動を描き、敵は悪の権化と表現するのに比べ、なんと人間的な物語でしょう。第一次大戦下のドイツ軍捕虜収容所を描いたジャン・ルノワールの大いなる幻影という名作映画を思わせるほどです。

 ただ、この橋合戦は、そして平家物語全体が、そういう理屈をこねるより、文章を音読して楽しめばよい。もともと、琵琶を伴奏に節回しよろしくプロ(盲目の琵琶法師)が語ったものですから。

第13回の演習問題解答

原子核物理において、放射線、放射能、放射性物質とは次のような定義である。
この時、下の( ① )から( ④ )はそれぞれどの言葉が適切か答えよ。

定義
放射線:α線、β線、γ線等の高エネルギーの物質粒子及び高エネルギーの電磁波のこと
放射能:原子核が崩壊して放射線を出す能力のこと
放射性物質:放射能をもつ物質のこと

問題
A この岩石は( ① )が強い
B この場所は( ② )が強い
C 誤って強い( ③ )を浴びてしまった
D この水は( ④ )で汚染されている。

解答
① 放射能 ② 放射線 ③ 放射線 ④ 放射性物質

解説
Aは、岩石という物体が持っている、放射線を出す能力が強いと言っている。従って、①は放射能である。
Bは、この空間が何かで満ちていてそれが強いと言っている。この空間を②放射線が飛び交っているのである。その放射線のエネルギー密度が高いとき、放射線が強いという。
Cは、強い何かを浴びた。③放射線を浴びたのである。
Dは、この水に何か物質が混ざり汚染されているのである。④放射性物質で汚染されているのである。あくまでもその結果として、この水から放射線が出ることになり、水自体が放射能を持つことになる。

 この、放射線、放射能、放射性物質という言葉は、メディアでも間違って使われていることが多い。しっかりと、概念規定を把握しておこう。

 今週の一冊、

 作者知らずだが、鎌倉時代に成立した、「平家物語」。いろいろな出版社から出ているが、例えば、岩波文庫。流石に全部読むのは大変。巻第四以外では、巻第十一あたりが壇ノ浦の合戦で、読んでいて血沸き肉踊る。盛者必衰の厭世的イメージと全く異なり、時代の流れに乗り、それに逆らい、心意気で生きた人々が描かれている。危機の時代の身の処し方を学べるか。何しろ面白い。

 是非、ご一読を。

 では、また来週このブログでお目にかかりましょう。お元気でお過ごしください。