第13回校長BLOG
新方法序説(概念規定)
みなさん、こんにちは。新型コロナウイルス感染症への対応である緊急事態宣言がさらに3週間以上延長されました。生徒の皆さん、保護者の皆様、自粛の疲れも出てくるかとは思いますが、今が肝心です。頑張って、感染症の収束を目指しましょう。
さて、何かを成す時には、目的と方法とが肝心です。物事を考える時も同じです。かなり偏った見方ではありますが、目的は観念的で、価値体系、文化にかかわり、多様です。方法は即物的で、価値のシステムにかかわらない分、一般的で、応用が利きます。
従って、こういった見方によれば、学ぶべきは「方法」だということになります。考える方法を身に付けておけば、いろいろな国や地域で、どんな宗教・文化・価値観の人とでも、議論し協働することができます。ルネ・デカルトの「方法序説」が時空を超えて読み継がれている所以です。
今、生徒の皆さんは在宅学習期間で、考える方法を学ぶ良いチャンスです。ピンチをチャンスに変えましょう。そこで、今日から適宜、私の考える方法をお話ししましょう。もちろん、それは、絶対的真理など含まない、便利な道具程度のものです。だからこそ、役に立つのです。
先の第11回校長ブログで、感染症の終息と収束について議論するにあたり、次のように、それぞれの言葉を定義しました。「ここでは、終息とは、世界中で感染者がいなくなり、一般人はその感染症について無くなったものと考えてもよい状況と定義します。天然痘などがそれです。収束とは、新たな感染者数が減少し、医療崩壊の危険性は去り、一般人が普通の行動ができるようになった時と定義します。」このように、議論を始める前に、「私は、この場で、この議論のために必要な言葉をこのように定義して使います」と宣言することが概念規定です。
これがきちんとできていれば、議論がかみ合わないことがずっと減ります。同じ用語を、異なった意味で使っていたのでは議論が成立するはずがありません。さらに、自分自身が自分の議論を精査し進めていくうえでも、自分の議論のよって立つ場である用語の定義に戻ることが有効になってきます。
皆さんは気が付いたかと思います。概念規定は、「今」、「この場で」、「私は」このように定義して使うということを宣言しているだけで、「正しいかどうか」には無関係だということです。即ち、問題にするのは、概念規定から出発した議論の道筋が矛盾していないかどうか(内的整合性がとれているか)に過ぎません。
とりあえず「正しいこと」を仮定したうえで議論を進め、途中の議論の整合性(構造)のみに集中し、その議論・理論の価値は、その理論体系が役に立つかどうか、または美しいかどうかで決めます。
数学の公理主義は、このような考え方の方法に似ていて、ある前提となる概念規定をもとに体系を構築していきます。「直線上にない1点を通ってこの直線に平行な直線は1本のみである(ユークリッド幾何学)」、は一つの公理(概念規定)体系に過ぎず、「直線上にない1点を通ってこの直線に平行な直線は無限に存在する」、「直線上にない1点を通ってこの直線に平行な直線は存在しない」(共に非ユークリッド幾何学)としても、幾何学の世界は構築できます。因みに、ここでいう「平行」とは互いに交わらないという定義です。
このように考える方法は、伝統的、自然的なものではありません。しかし、ギリシア文明以来の欧米流の考える方法の極北として、20世紀(21世紀ではない)以降のグローバル社会での思考法として、身に付けて損はありません。
この方法は、少なくとも理論上は価値観とは無関係に議論できるので、グローバル社会でダイバーシティ(異なった宗教、文化、価値観)に配慮した判断を下す際に有効となるでしょう。それに、大前提が「たかが」ここだけの約束から始まっているので、変に自分が、自分のみが絶対的な真理をつかんでいるなどと誤解しないで済みます。
演習問題
原子核物理において、放射線、放射能、放射性物質とは次のような定義である。この時、下の( ① )から( ④ )はそれぞれどの言葉が適切か答えよ。答えは次回の校長ブログにて。
定義
放射線:α線、β線、γ線等の高エネルギーの物質粒子及び高エネルギーの電磁波のこと
放射能:原子核が崩壊して放射線を出す能力のこと
放射性物質:放射能をもつ物質のこと
問題
A この岩石は( ① )が強い
B この場所は( ② )が強い
C 誤って強い( ③ )を浴びてしまった
D この水は( ④ )で汚染されている。
今週の一冊、
フランスの数学者・哲学者ルネ・デカルト、「方法序説」、岩波文庫。考える方法の別格大本山。哲学的に考える方法というより、自然科学における思考法、実験の方法が学べる結構実用的な本。皆さんのうち一人でもこの本を読んでくれれば、この校長ブログの意味があったというもの。私の高校の倫理の夏休みの宿題が「方法序説」を読んで概略を書いたうえで論ぜよというものだった。読んで驚いた。
是非、ご一読を。
では、また来週このブログでお目にかかりましょう。お元気でお過ごしください。