第7回 校長BLOG
本校の入試も終了した。多くの受験生が本校を目指してくれるのは有難い。その気持ちに応え、ますます本校を良い学校にしていきたい。
さて先日の中庭集会での話。私の話は短いことだけが取り柄と自覚し、かなり端折っていたので少し付け加える。
いろいろな機会に話してきたが、いよいよイギリスのEU離脱の時が来た。2016年の国民投票の結果である。EU内であれば通関手続き無しで関税無し、単一市場で貿易が進むし、人の移動が自由で諸国間の交流が深まる。ところが、移行期間を経て来年からは、これらが無くなる。イギリスにとって、離脱派の人たちの言うように「EUから離脱さえすれば明るい未来が開ける」のだろうか。主要国の一つが抜けてEUはどうなるのだろうか。
イギリス内の国際的企業が「出英国」の動きを進めている。EU内のイギリスだから生産拠点やオフィスを置いていたが、そうでなくなれば他のEU諸国に移すというのだ。当然イギリスの経済、雇用にとって痛手である。また、離脱派の人々はEUの拠出金が無くなればその分医療費や経済活性化に使えるとしていたが、どうやら離脱の混乱でGDPが下がり拠出金分を超える損失だという分析さえ出ている。
一方、EU側からすると、今までは5億人の巨大市場としてアメリカや中国と対峙してきたが、今後は域内第2の経済大国が外れるわけで、当然他の国や地域への影響力は下がるだろう。英独仏のトロイカ体制が独仏+伊になることで、内部の結束力がどうなるかも予断を許さない。
ヨーロッパは統合から再び分裂の時代を迎えるのか。そもそも世界も協調から分裂の時代を迎えつつあるかのような様相である。グローバル化の特徴は、協調と寛容と自由競争である。そこには光と影とがある。国家としての既得権益が無くなり、一部の階層には不利に働く。つまり、どこの国民であろうと、同一の能力・同一の努力に対して同一の報酬が用意される。遠く離れた場所で生まれた宗教も文化も異なった人々が、自分の競争相手になるのである。このような自由市場は、人によって有利にも不利にも働く。有利となる人々がグローバル化を推進してきたが、不利になる人々がそれを阻止しようとしている(自国第一主義もその一つ)ということだろう。しかし、私見では、最大多数の最大幸福という観点で言えば、グローバル化の方向は間違っていないし、不利になる人々への配慮を行いつつ進めていくべきだと思っている。
さて、もう一つの話題は新型コロナウイルス感染症、これも今燃え盛っている。私たちとしては、落ち着いて、しかし集中して取り組むことが必要だ。中国湖北省武漢市の市場で売られていた野生動物が発生源だといわれている。原因となるウイルスはRNA型のウイルスで変異しやすい為、動物から人に感染するように変異し、さらに、人から人に感染するように変異してしまった。人にとっては未知のウイルスなので免疫が無く、広範囲の伝染と重症化の恐れがある。
医学的に効果があると言われている予防法は、①徹底した手洗い。石鹸でよく洗い、さらにエタノールでの消毒が有効である。②感染しても発症しないように、栄養と睡眠・休息を十分にとり体調を整えておくこと。③万が一、熱や呼吸器疾患等の症状が出たら他に感染させないようマスクをする。④特に受験生は、不要不急の人込みへの外出を避ける。等である。
ところで、最近、発症していないのに感染していた人が複数発見された。感染拡大を阻止するためには、厄介な事態ではあるが、一方においては、感染しても発症しない人・ウイルスの組合せが出てきたことを物語る。毒性の弱いウイルスが出てきたのか、人の免疫システムが追い付いてきたのか。
因みに、生物学的に言って、毒性が弱いことは決してウイルスにとって不都合な性質ではない。毒性が強いと、宿主の生物がすぐに死んだり、すぐに動けなくなったりするためウイルスが他の多くの宿主に感染し増殖することができない。むしろ、宿主にほとんど悪影響を与えず有益なくらいの方が、自分が世にはびこるためには好都合である。人の腸内細菌やマメ科植物の根粒バクテリアなどまさにこれらの例であり、真核生物の細胞中のミトコンドリアなどこういった寄生生物の究極の姿だと言えよう。
それはそれとして、ヒトが生まれて以降、わけのわからぬ寄生生物による危機は数多あった。典型的なのは中世から近代にかけてのペストの脅威であり、ダニエル・デフォー(研究社・ペストの記憶)やアルベール・カミュ(新潮文庫・ペスト)の作品を読むとそのリアルな様相が理解できる。しかし、最近のケースが過去の事例と異なるのは、感染拡大の伝播速度でありその影響のグローバル化である。飛行機による人の移動、世界経済が一体化したことによる負の面がもろに出たと言えよう。いまや中国は「世界の工場」となっている(特に正に武漢市)ので、世界中にその影響が出ていて、日本やアメリカの自動車や機械生産への影響はもちろん、ついにはヨーロッパでも工場がストップしたとのことである。好むと好まざるとに関わらず、世界は狭くなり、国際的な相互関係は深まっているのである。
二つの話題の共通のテーマに気が付かれたことと思う。それは否応なく進むグローバル化の光と陰であり、一時的、限られた地域ではその動きに逆行できても、時代はそして世界はグローバル化の方向に進むだろうということである。であるならば、我々は、特に次代を担う生徒諸君は、どのように行動すべきか。影の部分を見なければ、ブレグジットやアメリカの状況のように、大きな抵抗にあい、それは最大多数の最大幸福に悖ることになる。グローバル化を進めるとともに、そのことにより不利益を被る人への最大限の配慮をしていかねばならない。未来を担う若者たち、頼んだぞ。
今月の1冊、フランスの経済学者 ダニエル・コーエンの「経済と人類の1万年史から、21世紀世界を考える」、経済史的資料から現代社会と近未来を読み解く、主義主張からではなく、統計的事実から出発して物事を考えることを学べる。