校長BLOG

第6回 校長BLOG

あけましておめでとう。今年が皆さんにとって良い年であるように。

 

さて、私は、正月に東京国立市の谷保天満宮に初詣に行った。天満宮は菅原道真を祀った神社で、菅原道真と言えば学問の神様である。3年生諸君の入試での実力発揮を願ってきた。

 

さて、3年生の中には、来るべき大学入試への不安を感じる人も多いことだろう。今日は不安について話そう。

一般に、不安とは定かでないものを恐れることであり、未来の不確定なことが対象となる。不安は、対象が対応可能なものと対応困難なものに分かれる。

①自分は、三角関数が苦手なので数学の試験が不安だというケース。

これは、対象が明確な不安であり対応が可能である。対象、この場合は三角関数をしっかり勉強すればよい。

②試験で何かトラブルがあったらどうしよう不安だというケース。

これは、漠然とした不安であり、対象が対応困難な例である。しかし、影響は明確で、往々にして不安がって勉強が進まないということになる。

 

ところで、一般的に、「こと」が進まない失敗のパターンとして次のようなことが考えられる。石橋を渡ろうとして、不安に駆られ、石橋を叩いて試す。叩いても叩いても納得しない。ついには石橋を叩き壊してしまう。そこで、ああ、やはり壊れたと納得する。ある目的に対し、不安を次々に見つけ出し不安を増幅する。マイナス面を言い立てて実行しない。当然物事は進まない。進まないので、やはり不可能だったと納得する。

 

こうなってはならない。漠然とした不安への対応法として、私が勧めるのは次の通り。

「対応可能な目前の課題解決に集中し、やるだけのことをやったら後は天に任せる。」

単純にして、当たり前の対応である。しかし、なかなか実行できないことでもある。

実行のポイントは三つ。

1 対応可能な不安と対応困難な不安にわける。

2 対応可能な不安に取り組む。

対応可能な不安は取り組むべき課題であり、全力でやるだけのことはやる。

3 後は天に任せること。

神頼みであり他力本願である。しかし、これが重要である。やるべきことをやっても幾分かの不確定性は必ず残る。その時に、不安を募らせるとかえって失敗の確率が高まる。キリストでもアッラーでもブッタでも八百万の神々でもはたまた「自分の悪運」でも、信じて後は任せるとうまくいく可能性が大である。

結論  堅実で勤勉な楽天主義を凌駕する不安はない

 

今月の一冊

バートランド・ラッセル 幸福論 岩波文庫

著者は、数学者であり、哲学者、主著はホワイトヘッドとの共著で「プリンキピア・マテマティカ(数学原理)」。「相対性理論が発表されて数年間、それを真に理解しているのは、アインシュタインとラッセルの2人しかいない。」とまで言われた人物である。

この本で、幸福になるためには、物事を論理的・科学的に考え、自分自身ではなく周囲の世界に目を向け、イノベーティブに生きること、できないことに固執せず、自分のなすべきことを着々となすことこそが大事だと説く。

皆さんは、「自分探しの旅」で、彷徨い続けることなどないように。